Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/osusumewp/honobono-nikki.com/public_html/wp-content/plugins/bravo-neo/bravo-neo.php(12) : eval()'d code on line 647
前回、シェードで家の南側の日除けをしたところちょうど良い日陰が出来て家の中の温度が下がり暑さが和らぎました。

そこで家の西側の窓の日除けも作ることにしました。西側の窓には20年ほど前に作った日除けがあるのですが長年の風雨で劣化してきていたので作り直しです。
20年前に作った日除けの素材も同じクーラールーのシェードですが色がサンドストーンで紫外線吸収率が70%のものでした。
今回購入したのは色がモカで紫外線吸収率が90%のものですので色が濃く光の透過も少ないので暗くなります。
南側はずっと太陽が当たっているのでちょうど良かったですが西側だと部屋の中が暗くなりそうです。
そこでテストで1枚だけ作ってみました。
これが20年前に作った色がサンドストーンで紫外線吸収率70%の日除けです。天井の照明が見えます。

これが今回の色がモカで紫外線吸収率90%で作った日除けです。天井の照明がなんとか見えるくらいです。

サンドストーンの70%の方を家の中から見たところです。風景がかなり見えます。家の中に入る日差しがかなり多いので日除けの効果はあまりありません。

モカで90%の方です。風景がうっすらと見えるくらいです。家の中に入る日差しはかなり少なく日除けの効果が高いです。でも透過光が少ないので家の中が暗くなります。雨や曇りの日などは昼間でも照明が必要になりそうです。

夕方の外が薄暗い時に家の中の照明を点けた時の見え方です。左右半分までレースのカーテンが閉まっています。右がサンドストーンの70%で左がモカで90%です。右は中の様子が良くわかりますが左はうっすらとしか見えません。

レースのカーテンを閉めても右のサンドストーンの70%は中がうっすらと見えますが左のモカの90%の方はほぼ見えないです。目隠しの効果は高いですね。

テストの結果、今回購入したモカの90%の方がサンドストーンの70%より日差しを抑える効果が高く日除けとして効果が高いことがわかりました。
また目隠しの効果も高いことがわかりました。
ただし家の中からの景色が見えにくいことと透過光が少ないため天気によっては照明をつけないと家の中が暗くなってしまうこともわかりました。
デメリットもありますが夏の暑さには日除け効果が高いほうがいいのでモカの90%で窓の日除けを作ることにしました。
材料を買いに行ってきますね。