Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/osusumewp/honobono-nikki.com/public_html/wp-content/plugins/bravo-neo/bravo-neo.php(12) : eval()'d code on line 647
コロナウィルス感染症で肺炎になると肺から取り入れる酸素が不足して苦しくなります。
その肺炎がどのくらい悪くなっているのかを知る目安としてパルスオキシメーターが使われています。

パルスオキシメーターは血中酸素飽和度といって血液の中の酸素の量を測ることができる測定器です。
どうゆう仕組みなのかというと指先に測定する光を当てて血液の赤い色の濃さを調べて数値化しています。
血液の赤い色はヘモグロビンという色素の色でヘモグロビンは酸素と結びつくと鮮やかな赤色になり酸素が減ると黒っぽい赤色になります。
この赤色の差から血液中の酸素の量を計算しているんです。
小さな機械なのにスゴイことがわかるものなんですね。
血中酸素飽和度は平熱と同じように人によって違うようなので
健康な時の自分の数値を測っておいたほうがいいそうです。
体温計のようにパルスオキシメーターも1個は持っておいたほうがいいですね。